目次
はじめに

BINANCEは世界トップクラスの人気を誇る取引所で、日本人ユーザーもたくさん利用しています。
また、取扱通貨の豊富さやハイレバレッジといった魅力もあるため、使ってみたいと思っている人も多いです。
しかし、BINANCEは海外取引所です。
ではなぜ、国内取引所ではなく、海外取引所を利用する必要性があるのか?
今回は、日本人がBINANCEを使うメリット・デメリットについて解説していきます。
なお、本記事はデーター及びその他の情報は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、
暗号資産(仮想通貨)取引の推奨や勧誘を目的としたものではございません。
暗号資産取引に関する、意思決定はご自身の判断と責任で行なっていただくようお願いいたします。
日本でのBINANCE口座開設について

まず、現在において、日本人はBINANCEを利用することに法的な問題は何もありません。
かつて、BINANCEは金融庁から警告を受けたり、それをきっかけに日本語対応を停止したりしたことがありました。
そもそも日本では、「暗号通貨交換業者」として登録されていない業者は仮想通貨取引サービスを運営できないことになっています。
BINANCEは登録されていないにもかかわらず、日本居住者向けにサービスを提供しているとみなされていたのです。
BINANCEは特に「日本人向け」として運営を行なっているわけではありませんが、日本語に対応していたという点から日本人向けだと判断されたと思われます。
しかし、現在は日本語対応を復活させているほか、金融庁に対しても「日本の法令厳守に協力していく」発表しています。
具体的な取り組みは以下の通りです。
①国際的なコンプライアンスチームの育成
②強固なコンプライアンスパートナーシップの拡大
③各地域の規制に準拠した運営
このことから、BINANCEは今後日本人にとってより使いやすい取引所になることが期待できます。
日本での事業者登録を検討
BINANCEは、日本市場への参入に向けて金融庁への登録申請を検討している模様。
日本政府も暗号資産に対して比較的柔軟な姿勢を示していることから、BINANCEの日本参入は目前といえるでしょう。
BINANCEを日本人が使うメリット
日本人がBINANCEを使う主なメリットは、以下の7つです。
①日本語に適応している
②信頼性が高い
③借金のリスクがない
④稼ぎやすい
⑤取引/銘柄の種類が豊富
⑥サーバーが強い
⑦スマホアプリを利用できる
メリット1 日本語に対応している
BINANCEは日本語に対応しています。
これにより、英語が苦手な人でもストレスなく利用することができます。
また、BINANCEに関するFAQもわかりやすくまとめられているので、国内取引所と同じ感覚で使えるといってもよいでしょう。
メリット2 信頼性が高い
BINANCEは、2019年5月に約44億円相当のハッキング被害にあっています。
しかし、BINANCEはすぐさまセキュリティの改善に取り組み、同月中に預入・引出しが利用再開しました。
さらに、業界トップセキュリティの専門チームを採用するなど、素早く的確な対応に感心する声も上がっていました。
もちろん、ユーザー資金は全額返金済みです。
また、2018年の西日本豪雨の際には、1億円ほどの寄付も行っています。
このことから、信頼性だけでなく好感度も高いことがわかります。
メリット3 借金のリスクがない
BINANCEではゼロカットシステムを採用しています。
ゼロカットシステムとは、万が一大きな損失が発生した場合でも、証拠金を超えた分の損失は取引所が負担してくれるというシステムのこと。
どんなに損失が大きくなろうと、失うのは最初に預けた証拠金だけなので、ユーザーは借金を負うリスクがありません。
また、BINANCEには追証もないので、損失が大きくなってしまった場合でも追加で証拠金を請求されることもありません。
しかし、国内取引所では、金融庁によりゼロカットシステムが禁止されています。そのため、証拠金を上回った分の損失もすべて自己負担となります。
メリット4 稼ぎやすい
BINANCEには稼ぎやすいというメリットもあります。
なぜなら、最大125倍のハイレバレッジ取引ができるからです。
海外取引所のレバレッジは全体的に高めで、50〜100倍が平均になります。BINANCEのレバレッジは平均以上なので、稼ぎやすいことがわかります。
さらに、国内取引所のレバレッジは最大4倍までと決められています。
つまり、国内取引所よりも稼ぎやすいのです。
気になるのが、ハイレバレッジはリスクが高いと知られていますが、BINANCEではゼロカットシステムを採用しているので、初心者でも安心してハイレバレッジ取引が可能です。
メリット5 取引/銘柄の種類が豊富
取り扱っている銘柄は300以上、取引通貨ペアも700以上揃えてあります。現物・デリバティブ取引に対応可能なので取引手段はかなり充実しています!
デリバティブ取引には、「先物取引」「オプション取引」「スワップ取引」などがあります。
メリット6 サーバーが強い
BINANCEは世界トップクラスの人気を誇っているだけに、たくさんのユーザー数を抱えています。
ユーザー数が多ければその分取引量も増えるため、サーバーにかなりの負担がかかっていることが考えられます。
サーバーが弱いと注文が通りにくくなったり、場合によっては取引自体ができなくなってしまいます。
つまり、損失のリスクが大きくなるということ。
しかし、BINANCEはこれまでに大きなサーバー障害を起こしたことがほとんどありません。
BINANCEではすべてのクラウドオペレーションをAmazon Web Servicesに移しており、サーバー強度をかなり重視しています。
そのため、BINANCEはプロトレーダーにも評価されているのです。
メリット7 スマホアプリを利用できる
海外の取引所には珍しく、スマホアプリが充実しています。表示画面が見やすく、普段取引をチェックするのにバイナンスのスマホアプリは最適です。
BINANCEを日本人が使うデメリット
日本人がBINANCEを使うとさまざまなメリットがありますが、デメリットがあるというのも事実です。その主なデメリットは、以下の2つです。
①日本円の入出金ができない
②日本居住者向けではない
では、それぞれのデメリットについて解説していきます。
デメリット1 日本円の入出金ができない
BINANCEは日本語には対応しているものの、日本の入出金には対応していません。
そのため、入出金する際には国内取引所やウォレット、もしくは日本円に対応している海外取引所を経由する必要があります。
ただし、日本円を使って仮想通貨を購入することは可能です。
購入する場合はクレジットカード、またはBINANCE上で利用可能な決済サービスへの登録が必要になります。
デメリット2 日本居住者向けではない
冒頭で紹介したように、BINANCEは以前金融庁から警告を受けています。
その内容は「金融庁の許可なく日本居住者へ向けたサービスを運営している」というもの。
そして2022年9月現在、金融庁の認可は未だ得られていません。
とはいえ、BINANCEは日本参入に向けて動き出しているため、金融庁の登録が認められれば日本居住者向けのサービスとして生まれ変わります。
BINANCEは日本での登録・口座開設も可能!
日本居住者向けのサービスとして正式に認められていないBINANCEですが、メールアドレスがあれば日本でも口座開設することは可能です。

特にむずかしい操作はないので、仮想通貨取引が初めての人でも簡単に口座開設ができます。
登録方法
STEP1 公式サイトにアクセス
STEP2 登録方法の選択
STEP3 所在地の選択
STEP4 アカウントの選択
STEP5 メールアドレスの入力
STEP6 メール認証
BINANCEの本人確認
BINANCEでは本人確認が必須となっており、取引やサービスを利用するには本人確認を済ませる必要があります。
本人確認はBINANCEを安全、かつ快適に利用するためにも欠かせない認証となるので、登録後すぐに済ませておくようにしましょう。
BINANCEの本人確認方法は、以下の2つです。
①認証
②認証プラス
認証
STEP1 認証画面の表示
STEP2 本人確認の種類を選択
STEP3 本人確認書類の選択
STEP4 身分証明証の撮影
STEP5 本人の撮影
認証プラス
STEP1 認証画面の表示
STEP2 本人確認を選択
STEP3 住所の確認
STEP4 住所確認書類のアップロード
STEP5 認証完了
まとめ
BINANCEはメールアドレスがあれば誰でも手軽に登録できるので、BINANCEで低リスク&効率的な取引をはじめていきましょう!
お得にバイナンスに登録しよう!!

また、こちらのリンクから登録していただいて、50ドル以上の入金を行うと、
法定通貨とペッグされているため価格が安定した、ステーブルコインと呼ばれている、
テザー(USDT)コインを100コイン分受け取ることができます!!
2022/10/24時点、1USDT=149.19円
このテザー(USDT)コインは米ドルと価格が連動してるので、ビットコイン(BTC)のような仮想通貨のように大幅な価格変動は非常に少なく、仮想通貨を敬遠している方にも最近注目を集めておりかなりおすすめです!!!
2022/10/24時点、1USDT=149.19円
テザー(USDT)コインについては後日詳しく解説します!!
なお、本記事はデーター及びその他の情報は、一般的な情報提供を目的に作成されたものであり、
暗号資産(仮想通貨)取引の推奨や勧誘を目的としたものではございません。
暗号資産取引に関する、意思決定はご自身の判断と責任で行なっていただくようお願いいたします。